50代女性 矯正治療とインプラント治療を組み合わせて受け口や歯の欠損を改善し機能的な回復を図った症例

インプラント
2025.07.17

50代女性

相談内容

他院からの紹介で来院され「右上奥歯にインプラントを入れたい」とご相談いただきました。

診断結果

拝見したところ、以前から右上奥歯が1本欠損しており、患者様は噛みにくさや見た目の問題を気にされています。
精密な検査の結果、欠損部の手前にある2本の歯(右上の第2小臼歯、第1大臼歯)も温存が難しいことが判明しました。

現在の状態になった原因は、以下の2つが考えられます。
・骨格的に少し受け口の傾向があったため、奥歯に負担が蓄積してしまった
・過去の治療で歯が耐えきれなくなり、歯が弱くなってしまった

このまま放置すると、さらに歯を失うリスクがあります。
そうなった場合、噛む機能が大きく損なわれるだけでなく、残っているほかの歯に負担が偏って口腔内全体の健康状態が悪化したり、歯が複数欠損することで見た目に悪影響が出たりすることがあるため、早急に治療を行うことが重要です。

以上のことから、保存が難しいと判断した2本の歯を抜き、すでに欠損している部分と合わせて3本分の歯を補う必要があると診断しました。

治療内容

診断結果を踏まえ、欠損部を補って見た目を改善するための方法としてインプラント治療を提案しました。
インプラント治療とは、欠損部の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する方法です。

メリット: 周囲の健康な歯を削る必要がなく、ご自身の歯のようにしっかりと噛むことができる。見た目も自然で、手入れもしやすい
デメリット:外科的な手術が必要になる。自費診療のため比較的費用がかかる

患者様と相談し、将来的な歯の健康や快適な生活を考えた結果、インプラント治療に同意いただきました。

また、歯が欠損した原因が骨格的な問題にあること、すでに複数本の歯の欠損があったことを考慮して、これ以上歯を失わないよう口腔内全体の環境を根本的に改善していく必要があることと、患者様は、骨格的に上顎よりも下顎の歯並びの幅が大きいので、矯正治療の結果として、奥歯が通常とは逆の噛み合わせ(クロスバイト)が生じる可能性があることについても併せてお伝えしました。

患者様の了承を得られたため、矯正治療とインプラント治療を組み合わせて、機能的な回復を目指す計画を立てています。

まず温存が難しい右上奥歯2本を慎重に抜き、骨の治癒を待つ間に矯正治療を開始します。
矯正治療では、歯の表面に接着したボタン状の器具にワイヤーを通して歯を移動させるマルチブラケット装置を用いてインプラントを埋入するスペースを確保しながら、噛み合わせのバランスも併せて改善しました。
また、矯正治療後は、歯並びを維持するための保定装置として上下の前歯の裏側に細いワイヤーを接着し、歯並びが元に戻らないようにしました。

矯正治療が完了し、噛み合わせや歯並びが整ったことを確認したうえで、インプラントを埋入する手術を実施します。
インプラントの埋入後は、インプラントと骨がしっかりと結合するまで経過観察を行いました。この期間は、インプラントが安定して自身の骨と一体化するために非常に重要です。

インプラントと顎の骨の結合が確認できたら、インプラント上部に人工の歯を装着するために土台となるアバットメントを取り付け、その上から精密な型取りをします。
その後は型取りをした模型をもとに、周囲の歯の色調や形状に合わせた自然な被せ物を作製しました。

最後に完成した人工歯をインプラントに装着し、見た目に問題はないか、上下の歯が正しく噛み合っているか、違和感がないかなどをしっかりと確認して、治療を終了しています。

費用

4,400,000円

治療期間

24ヶ月

リスク・備考 ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・治療中、装置によってまれに頬の内側が傷つき、口内炎になる場合があります
・歯の移動に伴って、違和感や痛みを感じる場合があります
・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、虫歯や歯周病のリスクが高まります

治療前





治療中





治療後






   
医学系研究における診療情報利用に関するお知らせ

contact

お問い合わせ・お申し込みはこちら

ご依頼やご質問がございましたら、メールにてお問い合わせください。
送付いただいた内容を確認の上、担当者よりご連絡させていただきます。

access

医院情報

六本木カマエデンタルオフィス

住所
〒106-0032
東京都港区六本木7-4-1スマイリービル1階
アクセス
都営地下鉄大江戸線  六本木駅  7番出口より徒歩3
東京メトロ日比谷線  六本木駅  4a出口より徒歩3
東京メトロ千代田線  乃木坂駅  3番出口より徒歩4
電話番号
03-5772-4618
診療時間 日・祝日
11:00-14:00 ×
15:00-19:00 ×

休診日:土曜・日曜・祝日

 

△…基本的に第一土曜のみ診療いたします。

※月に一度、土曜日診療を行っております。